青森県津軽地方に伝わる
伝統的な刺し子
こぎん刺し
江戸時代、麻布の着物を着ていた女性たちは、手織りの粗い布目を針と糸で埋めることで、擦り切れを防ぎ、寒さから身を守る生活の知恵を生み出しました。
やがて布目に美しさを求め、ひし形を主とした多様な幾何学模様を次々と創作しました。それらの模様は、手から手へと受け継がれ、守り伝えられています。
暮らしに そえる 糸模様
継⊹凪ぐ -TsuNagu-
Saito 夏枝
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から